新緑と薫風の季節に、心をリセットする暮らしのすすめ

新緑のまぶしい季節、いかがお過ごしでしょうか。

 

5月に入り、街路樹や公園の木々が一斉に鮮やかな緑へと衣替え。
まさに「新緑の候」という言葉がぴったりの時期ですね。

私の暮らす街にも、神社や小さな雑木林があり、朝の散歩でふと空を見上げると、
光を透かした若葉が風に揺れて、何とも言えない美しさに心が洗われるようです。

 

自然が見せてくれる「命の力」。
それを肌で感じるだけで、不思議と前向きな気持ちになれるのがこの季節の魅力ですね。

 

そして、もうひとつ、この季節を表す素敵な言葉があります。

 

それが「薫風(くんぷう)」。

 

初夏の爽やかで、どこか香るような風を意味する言葉ですが、
実際にベランダに出て風を感じると、なるほど…と納得したくなる表現です。

 

最近は、ミントやハーブをベランダで育てているのですが、
風が吹くたびにふわっと香りが漂い、まさに「香る風」を楽しんでいます。

 

ちなみに、今年は水耕栽培でオクラにも挑戦中。
若々しい緑の葉が広がってきて、育つ様子を眺める時間が、私にとって小さな癒しとなっています。

 

この時期は、気温も湿度も程よく、体も心も整いやすいタイミング。
新年度の慌ただしさからようやく落ち着き、少し余裕が出てくる頃でもありますよね。

 

そんな5月、私が大切にしているのが「暮らしのリセット」。

 

例えば、クローゼットの整理。
冬物をしまい、春夏の装いに切り替えるだけで、気持ちまで軽やかになります。

 

食卓にも季節を感じる工夫を。
今の時期なら、新玉ねぎやアスパラガスが特に美味しい。

 

新玉ねぎを薄くスライスして、かつお節とポン酢をかければ、それだけで季節を感じられる一品に。
シンプルだけど、春から初夏にかけての食卓にぴったりの味わいです。

 

そしてもうひとつ、おすすめしたいのが「小さな旅」。

 

遠出をしなくても、近所の緑地や川沿いを歩くだけで、十分に気分転換になります。
私は最近、あえて目的を決めず、カメラ片手に街や自然をぶらぶらと歩くのが習慣に。

 

足元に咲く小さな花、木漏れ日、風の匂い。
そんな日常の中の小さな発見が、心をじんわりと癒してくれます。

 

忙しい毎日の中で、ほんの少しだけ足を止めて自然に目を向ける。
それだけで、心に「深呼吸の時間」が生まれるのを感じます。

 

この5月、新緑と爽やかな風に包まれて、
自分自身を見つめ直す小さなきっかけを作ってみませんか?

 

最後に、私の好きなポエムを添えて締めくくります。

 

「目を閉じると

透きとおる風が 高原を駆け抜け

心の奥まで 深呼吸を届けてくる

目をひらけば

若葉のきらめきが 静かに微笑み

疲れた瞳に やさしい光をそっと注ぐ

ひとひらの緑は

ただそこに在るだけで

なぜ こんなにも生きる力をくれるのだろう

風も 光も この瞬間も

すべてが 「いま」を祝福している

ぼくらの中に 静かに芽吹くいのちを」

 

今しか味わえないこの季節を、どうぞ五感すべてで楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました